アレクサンダーテクニーク

練習してもうまく弾けない、を打開する方法


こんにちは、川浪です。

昨日のレッスンで「練習しているけど、どうも上手く弾けない。打開策を見出したい」という相談を受けました。

うまく演奏できない、というのは、いくつかの段階があります。

まずは、そもそもどうやって演奏したらいいのかわからない、です。

そのような状態であれば、僕のレッスンにきても、得るものは少ないでしょう。

素直に楽器のレッスンに行くことをオススメします。

(ちなみにドラムのレッスンもしているので、ドラムであれば、一からお伝えできます)

次に、単純に練習量が足りていない、です。

これは頑張ってください、としか言いようがありません。笑

練習せずに上達する魔法はありません。

まぁ、そんなことは、これをお読みのあなたであれば、重々承知されているでしょう。

実際に、僕のレッスンに来られる方も、やるべきは散々やってきたけれども、どうも伸び悩みを感じている、という方ばかりです。

どうやって演奏すればいいかは知っている、その練習もしている、それでも思うように演奏できない理由は、身体の使い方にあります。

演奏とは、頭のなかにある音のイメージを、身体を使って楽器を操作し(歌の場合は声で)現実の音として鳴らす、ということです。

この「身体を使って」という部分に起こる問題は、次の二つです。

一つは、間違った身体のイメージを持っている場合。

もう一つは、身体の一部分しか使っていない場合。

この二つを改善すれば、思い通りの演奏に近づけます。

この辺の説明は省きますが(いつもと同じ話なので、リンクを参照してください)今回お伝えしたいことは、身体の使い方が変わることによって、音のイメージも育まれるということです。

音のイメージ、音楽性とかセンスとも言えるかもしれませんが、これは音楽を聴いてるだけでは育まれません。

すばらしい音楽を譜読み、あるいはコピーして、実際に演奏してみて初めて分かることも多いはずです。

ところが、演奏しようと思っても、身体の使い方に問題があって、上手く演奏できない。

上手く演奏できないから、音のイメージも湧かない、ということがよく起きています。

これ、卵が先か、鶏が先か、という気がしますが、身体の使い方を学ぶことで、好循環が生まれることは間違いありません。

僕個人としましては、身体の使い方云々については、とっくに答えが出ていて、あとは実践あるのみという状況です。

ということで、今後は、音楽、あるいは演奏を、身体的な側面から、どう捉えればよいのか、より一層踏み込んだ内容をお届けできればと思っています。