アレクサンダーテクニーク

音楽家なら知っておきたい呼吸にまつわる4つの勘違い


こんにちは、川浪です。

歌や管楽器の方はもちろんですが、他の楽器でも、演奏と呼吸は重要に関わっています。

「歌うように演奏しましょう」「演奏するときに息を合わせましょう」ということはよく言われます。

また「演奏する時に力が入ってしまう」「本番で緊張して上手く演奏できない」という方は、息を止めて演奏している場合が多いです。

それほど、演奏と密接に関係している呼吸について、正しく知っている方はほとんどいません。

そこで、今回は、呼吸にまつわる誤解について、解説します。

目次

誤解その1、息を吸ったら肺がふくらむ

この勘違いをしている人は、とても多いです。

一見、何が間違っているのか、わからない方も多いのではないでしょうか。

これは、肺を風船のようにイメージしていることから起こる勘違いです。

確かに、風船であれば、息を吹き込めば、プ~っと膨らみます。

しかし、人間の肺はそういったものではありません。

息を吸ったら肺がふくらむ、というのは、因果関係が全く逆なんですね。

つまり、肺がふくらむから息を吸える、ということです。

肺がふくらむことにより、肺の内部の気圧が下がり、外の空気が流れ込んでくる。

これが「息を吸う」ということです。

吐くときは、この逆です。

肺が小さくなることにより、肺の中の気圧が高まり、外に空気が押し出されます。

つまり、呼吸というのは、肺の動きが主導しているということです。

まずは、これをはっきり認識してください。

そうしなければ、どんな弊害があるのか。

次の項目で説明します。

誤解その2、息は口or鼻で吸っている

これもたくさんの方が誤解しています。

先ほどの説明で分かる通り、呼吸というのは、肺の動きが主導しています。

この説明に、口や鼻は出てきませんでしたね。

どういうことかというと、口や鼻は、空気の通り道にすぎません。

ですが、多くの方が「口や鼻で息を吸ったり吐いたりしている」と思っています。

そうすると、どうなるでしょうか。

例えば、鼻で思いっきり息を吸ってみてください。

そうすると、鼻に力が入るような感じがありませんか?

人間の身体は、頭でイメージした通りに動こうとする特徴があります。

(これをボディマッピングといいます。これについては、また別の機会に詳しく書きます)

ですから、鼻で息を吸う、と思っていて、一生懸命、息を吸おうとすると、鼻のあたりの筋肉が収縮し、空気の通り道が狭くなります。

その証拠に、鼻で思いっきり息を吸おうとすると、ス~っという音が立つと思います。

これは、空気の通り道が狭くなったことにより、抵抗が増え、摩擦音を発しているのです。

こうやって息を吸うと、抵抗が増えているので、息を吸うのが大変になります。

たくさん息を吸っている気分にはなるのですが、実際は抵抗が大きくなっているだけで、あまり吸えていないのです。

歌や管楽器の方で、息をたくさん吸おうとしても、思うように吸えていない時の、原因の一つになっています。

この状態におちいらないためには「誤解その1」で説明したとおり、呼吸は肺が主導している、ということを正しく認識しておく必要があるのです。

では、肺はどうやって大きさを変えるかというと、いわゆる腹式呼吸、胸式呼吸、という話になってきますが、、、

誤解その3、胸式呼吸はダメ、腹式呼吸が良い

これは完全に誤解です。

なぜこんな指導がされているのか、よくわかりませんが、結論を先に行ってしまうと、胸式呼吸をしても、もちろんOKです。

むしろ腹式も胸式も同時にした方が、たくさん息が吸えます。

詳しく解説していきます。

まず、おさらいですが、呼吸をするということは、肺の大きさが変わることにより、空気が出入りすることでした。

肺の大きさを変える方法は二通りあります。

一つは、肋骨が動くこと。これを胸式呼吸といいます。

(ちなみに肋骨は、肋間筋等の筋肉によって動きます)

もう一つは、横隔膜という、肺の下にあるドーム状の筋肉が動くこと。

これを腹式呼吸といいます。

この二つの、どちらが良いとか悪いとかは、基本的にありません。

両方、使えるんだから、両方使ってください。

細かい話をすれば、どういう音を出したいかによって、胸式と腹式のバランスが変わってくるのですが、僕がレッスンで見る限りは、そもそも肋骨の動きを固めてしまって、胸式呼吸ができていない方がほとんどです。

それによって息が吸えない、だから吐けない、結果的に本当に出したい声や音色が出せない、という状況におちいっています。

ですから、まずは胸式も腹式も両方使っていい、ということを、しっかり頭に入れておいてください。

参考の動画を紹介します。

この動画は、ベルリンフィルハーモーニーオーケストラのホルン奏者、サラウィリス氏が演奏している様子をMRIで撮影したものです。

7分34秒から、肺の動きを撮影していますが、肋骨も横隔膜も両方動いてるのが、はっきり確認できます。

(前半は口の中の様子を撮影しています。管楽器奏者は必見です)

誤解その4、息を吸ってるつもりになっている

前項で、胸式呼吸と腹式呼吸について、説明しました。

しかし、それをやっているつもりでも、実は全く違うことをやっている場合があります。

代表的な例を3つ紹介します。

1つ目は「肩が上がる」

2つ目は「胸を張るor反らす」

3つ目は「お腹をふくらませる」

息を吸おうと思って、これらの動きをしてしまう方が、とても多いです。

これらの動きが、呼吸に関係ないことを証明するためには、息を止めた状態で、この動きだけ出来るか確認してみてください。

おそらく出来たと思います。

息を止めているにも関わらず、この動きができたということは、この動きは息を吸うということに、あまり関係ない、ということですよね。

あまり、と書いたのは、少しややこしい話ですが、息を吸った時に、受動的に、肩が上がったり、お腹が膨らんだり、ということはあります。

ですから、その動きを止めてしまうと、呼吸も制限してしまいます。

ですが、あくまでも受動的な動きです。

この動きによって、息を吸っているわけではない、ということは、しっかりと理解しておいてください。

番外編、お腹に息を入れる

これまでの説明でも分かる通り、息は肺にしか出入りしません。

お腹に息が入るわけはないのです。

しかし、このような説明は一般的によく言われるだけでなく、プロの演奏指導者がする場合があります。

このような説明は、イメージとして伝えるだけなら、よいのかもしれませんが、解剖学的な事実には反していますし、それによってたくさんの誤解を生んでいます。

まとめ

呼吸についての誤解について、解説してきました。

呼吸法を色々と試すのもよいですし、先ほども書いたとおり、出したい音色によっても呼吸の仕方は変わってきます。

しかし、そもそもの呼吸に関する認識が間違った状態で、色々試したところで、望む結果が得られるはずはありません。

呼吸についての悩みを改善したいと思ったら、まずは呼吸についての正しい認識を得ることが重要です。

そして、このような曖昧な理解は、呼吸に限った話ではありません。

ぜひ正しい知識に基づいた身体の使い方を学んで、演奏改善に役立ててください。